2014年4月29日火曜日

『ブルースカイ』

『ブルースカイ』
桜庭一樹
2005.10.15  (早川書房)

読了日 2009/07/10


ブルースカイ (ハヤカワ文庫 JA)ブルースカイ (ハヤカワ文庫 JA)
桜庭 一樹

早川書房 2005-10-07
売り上げランキング : 709533

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 


あらすじ

西暦1627年、魔女狩りの嵐吹き荒れるドイツ。
少女マリーは〈アンチ・キリスト〉に出会う。

西暦2022年、シンガポール。
青年ディッキーは、ゴシックの廃墟を歩く少女に、失われた存在をみる。

2007年4月、鹿児島シティ。
それは突然起こり、全てのはじまり。そしてすぐに終わる…「さよなら、せかい。」

――3つの「箱庭」、「青空」、そして「少女」をめぐる物語。
どこまでもつきまとう、黒く不吉な影。「ブルースカイ」とは?


構成について

物語の展開の手法に関しては、『私の男』に近いのかなと思った。
結末を示し、次に経緯を当事者に披露させる…その辺り。
こういう語り、好きかも。

事実や出来事のなかに呑まれ、消えようとする存在であっても、そこにはその存在のあり方があって…。ストーリー中で連続する出来事の波に「消えていく」(歴史の向こう、闇の彼方、新しい世界、存在の変化……)キャラクターにも、キャラ自身の矜示や感情、人生があって…その視点が知りたい。

歴史の教科書で一行で語られる部分、その語られぬ膨大な人生を知りたい気持ちに近いというのか。
絡みあってできた全貌が知りたい。また、知る=鎮魂だ。


まだ語られていない部分

本書はまだ語られていない部分が多くあるように思う。
SF風ではあるけれど本格的ではない気がする。モチーフは面白いのだけれど。
こと第1章のドイツ、魔女狩りに関してもっと読みたかった。

いつかどこかで補完されるのだろうか。


『ロリータ』に思うこと

『ロリータ』
ウラジーミル・ナボコフ 若島正 訳
2005.11.30発行 (新潮社)


ロリータ (新潮文庫)ロリータ (新潮文庫)
ウラジーミル ナボコフ 若島 正

新潮社 2006-10-30
売り上げランキング : 16148

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



あらすじ

パリに生まれ、教養豊かに育ち、魅力的な容姿をもつ主人公ハンバート・ハンバート。
幼い頃、アナベルという少女との初恋で心に傷を負う。死別した彼女の面影を追いかける。
その後の別の女性との結婚に失敗し、離婚を機にアメリカへ渡った。
その下宿先で彼の運命は急速に転がりはじめる。
アナベルの面影をもつ少女ドロレス・ヘイズとの出会いによって。


今回読んだのは若島正の訳書である。
新訳である本書に対して、旧訳は大久保康夫の手により1959年に出版されている。
両者の訳の異同に妙味があると思われるのでいつか読み比べてみたい。




作者の放浪

著者自身も放浪の人生を歩んできたように思える。
時は帝政ロシア。貴族の家に生まれた著者であるところのウラジーミル・ナボコフは、ロシア革命によりドイツへ亡命。その後アメリカへ移住。『ロリータ』を発表したのは1955年だった。…センセーションを起こした本作。そして教職を辞し、スイスへ移ることとなる。

作品を出版するにあたりアメリカの出版社複数社にかけあうも断られ続けたという。

作品が著者自身に与えた影響も大きかったんだろうか。
この作品をかける著者故にそのような旅路にあったのだろうか。



『ロリータ』を読んでみて変わった印象

H・Hは提案する。

九歳から十四歳までの範囲で、その二倍も何倍も年上の魅せられた旅人に対してのみ、人間でなくニンフの(すなわち悪魔の)本性を現すような乙女が発生する」この「選ばれた生物」を「ニンフェット」と呼ぶことを。そしてその存在を激しく求める。

そんななか出会ってしまった…12歳の少女、ドロレス・ヘイズ。
…愛称ロー、またはロリータ。



「少女愛というタブーに踏み込んだためにスキャンダラスな問題作として広く知られる」
「精緻極まるパズルのような名作である」
(引用元)本書紹介文



戻れぬ欲望、堕ち行く日々。

『ロリータ』から「ロリコン」「少女偏愛」などの言葉が生まれたと聞いて、子どもの頃kら非常に淫猥な小説なのかと思っていた。そのため手に取るまでにかなり時間がかかった。
しかし読んでみて、この作品はミステリーだと感じた。

ハンバートの手記の体裁をとり、ラストも謎を残す結びである。
ロリータの死後に公開をゆるすという条件。
本当にロリータはいたのか?彼は罪を犯したのか。
解説でも明らかにはされない、読み手が読み解くことを期待している。

執拗に少女をみつめ、記す男の目線。我々の読むロリータは彼のフィルターにかかった姿でしかない。少女を不安定にさせていく元凶は彼なのに、それでもなお絡み付くような目で彼女をみつめつづける。


映画版「ロリータ」


原作を読んでから5年ほど経ちました。
たまたまHuluに映画化された「ロリータ」をみつけ鑑賞した。

『ロリータ』は2度映画化されている。

1度目はスタンリー・キューブリック監督、1962年。

ハンバート・ハンバート役:ジェームズ・メイソン
ドロレス・ヘイズ (ロリータ)役:スー・リオン
シャーロット・ヘイズ (ロリータの母親)役:シェリー・ウィンタース


ロリータ [DVD]ロリータ [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ 2010-04-21
売り上げランキング : 11090

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



2度目はエイドリアン・ライン監督、1998年。

ハンバート・ハンバート役:ジェレミー・アイアンズ
ドロレス・ヘイズ (ロリータ)役:ドミニク・スウェイン
シャーロット・ヘイズ (ロリータの母親)役:メラニー・グリフィス

ロリータ [DVD]ロリータ [DVD]

東和ビデオ 1999-12-17
売り上げランキング : 43637

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




今回観たのは1回目の映画化、キューブリック監督作の方である。

ロリータ役のスー・リオンの境遇(度重なる結婚や悲劇等)をその後に知り、なんとも言えない気分になる。

少女が原作に抱いていたよりも大きい女の子だなと思う。が、それは規制や観念上仕方ないのかと推察する。年齢的な問題、当時の検閲などから年齢設定を上げたり性描写を省いたりせざるを得なかったのだろう。

またロリータやハンバートの過去や描写についてもすべてを描くことはできなかったのだと思う。けれど映画の内容だけだと執拗な少女への想いが幾分薄れ、小悪魔的な少女にもてあそばれ恋に破れた哀れな中年男性というように映った。


2回目の映画化作品は原作に忠実なのだという。
機会があればこちらも観てみたい。


惹かれることは時として罪。
行き場のない、救われないどころか不幸のもととなって。


自分を探す物語 『浮世でランチ』

『浮世でランチ』
山崎ナオコーラ
2006.9.30 初版 (河出書房新社)

読了日 2009/12/28


浮世でランチ浮世でランチ
山崎 ナオコーラ

河出書房新社 2006-09-12
売り上げランキング : 627977

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



あらすじ

会社情報誌を作る会社で働く私、丸山君枝。
昼休みはひとりコンビニで買ったお弁当を手に公園へ向かう。
昼休みの雑談よりも猫と食べる方が楽しい気がする…
2月のはじめに会社を辞めた。
25歳の私の手の中には…ただタイ行きのチケットだけがあった。



会社のミカミさん。
思い出のなかのクラスメートたち。
過去と現在、紡がれる物語。その旅は彼女になにをもたらすだろう。


初めて読む山崎ナオコーラ

タイトルに惹かれて…山崎ナオコーラさんの作品を初めて読みました。
文体はわりあいすんなり入ってきました。
デビュー作『人のセックスを笑うな』は評価されている恋愛小説だそう。
まだ読んでませんが、装丁の鳥はハトかな。
映画化もされているようなのでいつか比べてみたいものです。

今回読んだ作品は恋愛小説というより、自分と向き合っていく物語のように感じました。

「浮き世」という言葉に惹かれたわけなのですが、思っていたイメージとはちょっと違いました。古典に通じる「浮き世」のイメージを求め過ぎていました。


デザインについて考える 『idea アイデア』

世界のデザイン誌『idea アイデア』通巻334号
2009.5.1 (誠文堂新光社)

読了日 2009/08/20


idea ( アイデア ) 2009年 05月号 [雑誌]idea ( アイデア ) 2009年 05月号 [雑誌]

誠文堂新光社 2009-04-10
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



『idea アイデア』 について

偶数月10日発行。
判型: A4変型判
定価:本体 3,333 円+税
誠文堂新光社より発売

誠文堂新光社
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=2053
  
idea HP
http://www.idea-mag.com/jp/publication/334.php



334号の特集


334号は、「漫画・アニメ・ライトノベル文化のデザイン 前編」をテーマとしています。

巻頭特集は、あずまきよひこ氏『よつばと!』を支える「よつばスタジオ」の仕事について取り上げています。カバー、カバー裏、帯のデザインとストーリー性が面白いと思います。作品を手にとってみたいな。

このスタジオは、作品の企画制作から広告、関連商品のデザインなどプロデュース全般を手がけているそう。出版社(編集者)と著者の間をつなぎ、作品を支える新たな存在。インタビュー記事も考え方も興味深いです。

装丁デザイン、ロゴデザインが一挙に並ぶ様は、その広さにわくわくする。漫画雑誌のマスコットキャラの由来も面白い。(少年誌6誌)

デザインって面白いなぁ。


アイデア334号ではこれまで顧みられてこなかった,漫画,アニメ,ライトノベルをめぐるデザインの流れの一端を,代表的なデザイナーたちの仕事とインタビューを通じて提示する。
(引用元)http://www.idea-mag.com/jp/publication/334.php

漫画やライトノベルのデザインが気になって2009年当時手に取った雑誌でした。
あれから5年、機会があって『よつばと!』も読むことになりました。
それで過去の書いたブログ(元ブログは閉鎖しました)を引っ張り出してきたのでした。

2014年4月28日月曜日

ミニコミ紙と熱気 『ミニコミ マニア』

『ミニコミ マニア』
春日出版編集部
2008.12.30 初版 (春日出版)


ミニコミマニアミニコミマニア
春日出版編集部

春日出版 2009-01
売り上げランキング : 1701064

Amazonで詳しく見る by G-Tools

わたしのなかのミニコミ欲をかきたてた一冊です。


ミニコミとはなにか


「ミニコミ」とは、最近では「リトルプレス」などとも呼ばれるようですが、要するに大手の流通を通さず、個人やサークルなどで発行している小部数の出版物を指します。既成の出版物とは違い、自由で制約のない誌面づくりができるのが、最大の魅力です。
(引用元) 『ミニコミ マニア』の《はじめに》より


数あるミニコミ誌から、53冊をピックアップ。各誌を見開きで、表紙や記事をカラーで掲載。問い合わせ先や定価、発行サイクルもわかる便利な一冊です。

個性豊かなミニコミの数々は、眺めるだけでも楽しい気分になりますね。
エネルギーに溢れた世界です。


手に取りたくて、そして新宿へ


実際に触れてみたくて出掛けてみました。
行き先はミニコミ紙など少数発行物を扱う「模索舎」(新宿)です。

ミニコミは基本的に一般書店で見かけることはありませんが、こちらにはかなりの数がそろっていました。
ミニコミとは制約の無い分、かくも自由に主張できるのか!という驚くとともに並んでいるものを眺めました。そこには活動や表現にかけるとてつもないエネルギーを感じます。

ここで出会ったミニコミから5冊ほど購入しました。


さあ自分のお気に入りを探しに、街へ出よう。本屋へ行こう。訪ねよう。



*所在地等*

模索舎
東京都新宿区新宿2ー4ー9
TEL:03-3352-3557

営業時間 :11:00~21:00
※日曜日のみ 12:00~20:00
定休日:なし
HP
http://www.mosakusha.com/voice_of_the_staff/








一夜の夢、六本木アートナイト2014 ②


六本木アートナイト2014 に出掛けてきました。

概要については前回の記事に書きました。
一夜の夢、六本木アートナイト2014 ①


今回は実際に回った展示について。





今回のテーマは「動け、カラダ!」。
パンフレットのデザインも賑やかです。



今回はコアタイムに出掛けることが難しいため、オープニング間もない時間に回りました。
4月19日(土)の10時開始のアートナイト。
12時前にはうろうろして、16時前に離れたと思います。
さすがにこれだけずらすと空いていました。


観て回った作品たち


さてここからは実際に観ることのできた作品についてです。
コアタイムを外すと、なかなかお目当ての展示は観られないなというのが正直なところでした。反面空いているので美術館の展示はゆったりと楽しめるのがいいところです。


東京ミッドタウン
  • 「のぞいてびっくり江戸絵画 科学の眼、視覚のふしぎ」展 (サントリー美術館)
  • フラワーアートアワード
  • 佐藤悠 <<ゴロゴロ六本木>>
  • 西尾美也 <<花柄/花>>
  • 八谷和彦 <<オープンスカイ:M-02J>>


国立新美術館
  • 西尾美也 <<ボタン/雨>>
  • 吉田一郎 <<おお大ちゃん>>
  • TOKYO ANIMA! 2014







八谷和彦 <<オープンスカイ:M-02J>>

『風の谷のナウシカ』に登場するメーヴェを参考に、10年ほどの歳月を費やした飛行機。
間近でみると大きさに驚きました。

子どもの頃から憧れていたナウシカの世界。
わくわくします。

ものづくりの情熱も感じます。








西尾美也 <<花柄/花>>

西尾美也の<<カラダひとつプロジェクト>>3部作のひとつ。
集めた古着から、さまざまな花柄をとりだして。

巨大なパッチワークですね。
同じモチーフの柄でもこんなに多様に描かれるものだと思うとなんだか面白くなりました。





フラワーアートアワード
ミッドタウン内のあちこちに飾られているのは薔薇の花をつかった作品たち。
ラグジュアリーで落ち着いた空気のあるミッドタウン内がさらに華やかさを増しています。








薔薇の花のつくる影もまた美しいですね。



TOKYO ANIMA! 2014
約15名もの若手アニメーション作家の作品を上映。
初回はすんなりと入れました。






西尾美也 <<ボタン/雨>>
国立新美術館の傘立てスペースの前に展示されていた作品。

西尾美也の<<カラダひとつプロジェクト>>3部作のひとつ。
集めた古着のボタンを利用した作品とのこと。

ボタンを雨に見立て、さらに傘立てスペースに飾っています。
遠目に観ると反射したボタンが煌めいていて綺麗でした。
夜間はライトアップされていたのでしょうか……?





 


吉田一郎 <<おお大ちゃん>>

徳島県で布や日用品を利用したアートを手がけるという吉田氏の作品。
20m超と紹介されていました。
新美術館のエントランスから見上げることができます、大きさに驚きます。





エントランスより見上げて




3階からみつめてみても大きい



時間がないためざっと観て回りましたが面白かったです。
来年も楽しみだな。





2014年4月25日金曜日

一夜の夢、六本木アートナイト2014 ①

こんばんは、泊瀬川翠です。
先週末は「六本木アートナイト2014」に出掛けてきました。

所用があるためコアタイム(日没〜日の出)には出掛けられないため、オープニングから間もない時間に観て回りました。

長くなりますので2つにわけます。
①概要など
②観た展示について





六本木アートナイトとは?

ここで概要などをおさらいです。

生活の中でアートを楽しむという新しいライフスタイルの提案と、大都市東京における街づくりの先駆的なモデル創出を目的として開催する、六本木の街を舞台にしたアートの饗宴です。現代アート、デザイン、音楽、映像、パフォーマンス等の多様な作品を街なかに点在させ、非日常的な一夜限りの体験をつくり出します。
(引用元) http://www.bh-project.jp/search/tabid/62/pdid/218/Default.aspx

2010年 ヒルズにて

2009年から行われ今年で5回めを迎えます。(2011年は中止)
毎年3〜4月中旬あたりの土日に催されています。
(今年から4月になったのですが来年はどうでしょうね。)



アートナイトのコアタイムは日没から日の出までです。
コアタイムとはメインとなるイベントやインスタレーション等が集中する時間のことです。
この時間を狙って出掛けるとより多くの展示等が観ることができ、効率よく楽しめると思います。
※都青条例により「18歳未満の方の午後11時から翌日午前4時までの入場はご遠慮願います」とのこと。

アートナイトは基本的に無料で楽しめるのもいいですね。
ただし、一部のプログラムおよび美術館企画展の観覧は有料となっています。

また、六本木内の協力施設や飲食店等ではパンフレットを提示することでお得なサービスが受けられます。これも嬉しいですね。

<主な会場>

六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、21_21 DESIGN SIGHT、国立新美術館、六本木商店街、その他

<過去のイベント内容>

公式サイトのアーカイブがあります。
過去の内容が閲覧できるのは嬉しいですね。

(第4回)2013年 開催テーマ:TRIP→今日が明日になるのを目撃せよ。
(第3回)2012年 開催テーマ:アートでつくろう、日本の元気
( − )2011年 震災のため中止
(第2回)2010年 開催テーマ:街の見る夢
(第1回)2009年 開催テーマ:出会い


2014年開催概要

◆テーマ
動け、カラダ!


◆日程
2014年4月19日(土)10:00~4月20日(日)18:00
コアタイム: 4月19日(土)18:17【日没】 ~ 4月20日(日)5:03【日の出】

◆事前に行われたイベントもあり

・プレプログラム『六本木アートナイトスクール』(全3回)               

「六本木アートナイト2014」開催までのプロセスやテーマ、プログラムなどの詳細を3回に分けてご紹介します。「六本木アートナイト2014」でアーティスティックディレクターを務める日比野克彦を校長として迎え、プロジェクトチームのメンバーとともに各テーマに沿って議論を交わします。
日時・テーマ
第1回 2014年1月10日(金)18:00~19:30
(テーマ)「テーマの作りかた」
第2 回 2014年2月20日(木)14:00~15:30
(テーマ)「コンテンツの街への組み込みかた」
第3 回 2014年3月19日(水)14:00~15:30
(テーマ)「今年のアートナイトの楽しみかた」
(引用元) http://www.roppongiartnight.com/2014/program_pre/
・芋洗坂新聞
1〜3月号および当日の号外が発行されていました。

PDFで閲覧可能
 http://www.roppongiartnight.com/2014/program_pre/


・ワークショップ
西尾美也<<カラダひとつ工房>>
 古着を再利用した巨大アート作品。事前にヒルズ等で古着の募集もしていました。








2014年4月18日金曜日

いよいよ明日開催! 「六本木アートナイト2014」4.19→20

こんばんは、泊瀬川翠です。
いよいよ明日から開催の「六本木アートナイト」。
この週末は都内の天気が崩れるとのことでちょっとそわそわしています。




六本木アートナイト2014 公式サイト


六本木アートナイト2014





「六本木アートナイト」とは?


今年で第5回を迎える「六本木アートナイト」。

2009年3月から毎年この時期に行われる、六本木を舞台にした一夜限りのアートイベントです。土曜日の日没から日曜日の日の出までをコアタイムとした、まさに「一夜限り」。六本木が非日常の世界に!

六本木を舞台にしたこのイベント。
主な会場は「六本木ヒルズ」「国立新美術館」「東京ミッドタウン」および「六本木交差点」付近です。
各会場でさまざまなイベントが行われるので配布されているパンフレットを片手に街を歩き回りましょう。

期間中は美術館や飲食店が深夜や明け方まで営業しているのも面白いです。
非日常にどっぷりと!


2010年から毎年出掛けています、毎年テーマ(キャッチコピー?)にあわせて雰囲気が違うのも楽しみです。

2010年「眠らない街の、夢の一夜。」
(2011年は震災のため中止)
2012年「一夜限りの夢の祭典、六本木がアートに染まる。」
2013年「TRIP 今日が明日になるのを目撃せよ」

そして今年のテーマは……

2014年のテーマ「動け、カラダ!」


動け、カラダ!
目が動く、手が動く、足が動く、指が動く、頭が動く、腰が動く、胸が動く、喉が動く、腹が動く、 口が動く、鼻が動く、耳が動く、瞼が動く、肺が動く、心が動く、細胞が動く。
だから、アートが動く。
私たちのカラダの中で、
アートは動いている。
カラダが動くと、
アートが動きだす。
さあ、大地に宇宙に呼びかけよう!
動け、カラダ!
―日比野克彦―
(引用元) http://www.roppongiartnight.com/2014/theme/


プロモーション動画



「動け、カラダ!」というテーマにちなんだイベントも開催されます。
たとえば
・日比野カップ
・西尾美也《カラダひとつプロジェクト》3部作


個人的に気になっているプログラム


演目の時間が決まっているものなので、来場者を考えると実際に観られるか心配ですがいくつか気になっているものがあります。


  • 伶楽舎 コンサート 《雅楽の響き~ 魅力ある日本の音世界~ 》
  • TOKYO ANIMA! 2014
  • 街なかウォーク 篠田太郎《月面反射通信技術》
  • 《カラダひとつプロジェクト》 西尾美也 《人間の家[スカート]》
  • 《アート型人生相談"六本木の父" ~相談しよう、そうしよう。~》
  • のぞいてびっくり江戸絵画 -科学の眼、視覚のふしぎ-
  • コメ展


のぞいてびっくり江戸絵画-科学の眼、視覚のふしぎ- サントリー美術館







伶楽舎」の雅楽はまた聴きたいな。
またミュージアムでのワークショップも関心があります。

  • アートナイト特別ワークショップⅠ 「光と影のワークショップ」
  • アートナイト特別ワークショップⅢ 「ガリバースコープで不思議な世界を見よう!」

アートナイト期間中は美術館も夜遅くまで開館しています。
ナイトミュージアム!という響きは魅惑的ですね。


さて明日、明後日が楽しみです!
みなさんも興味があったらぜひお出かけになってください。


2014年4月12日土曜日

読書管理について

こんばんは、泊瀬川翠です。

今夜は読書管理について書いてみようと思います。




読書の記録をつけること


自分が今まで読んできた本について考えることはあるでしょうか。

多読家や速読家の足元には及びませんが、振り返ってみればいろんな本を読んできたななんて思うこともあります。
私は中断した期間もありますが読了本について記録を残しています。

数年経って記録を見直すとさまざまな発見があります。
「あれこんな本も読んでたんだ」「この頃はこれにハマってたっけ」「あ!先輩に薦めてもらった1冊だ」なんて。

ネット上で読書記録を管理する


ネット上には読書記録を管理できるサービスがあります。
書評サイト等は多くありますが読書系SNSでは「ブクログ」と「読書メーター」が強い気がします。


ブクログ - web本棚サービス








読書メーター - あなたの読書量をグラフで管理







そのほか「メディアマーカー」などもあります。


メディアマーカー







かくいう私も重宝しております。
読書メーターとブクログどちらも登録していますが、今は主に前者を利用しています。

読書メーターは読書SNSといった体で、感想やつぶやき投稿に関して利用者から反応があるのも面白いと思います。登録者はブクログの方が多いのでしょうが、書籍に対しての感想は読書メーターが圧倒的多数だと思います。コミュニケーションが活発です。

ブクログはCDなども登録できることから交流よりも管理に重点を置いて利用するのに向いているのではないかと思います。

(各サービスの比較について、また後日調べてみようかと思います。)

読書体験をアウトプットすること


ネット上のサービスを利用し読んだ本にコメントをつけて登録しています。
字数制限があるのと、基本的に自分があとで軽く内容が思い出せれば良いと思っていたので気軽に記入していました。

ある時ふっと過去の投稿を読み返してみると結構覚えていないことがあるのに驚きました。
自分では頭に入れて読み終わり、消化して身にできているような感覚があっただけに余計にショックでした。

また読み終えた本について人に話す時にうまく伝えられないということもありました。
人に伝えるという視点で理解していない、整理できていないということでしょう。
随分と歯がゆい想いがしました。

より理解を深めるためにアウトプットしていく必要があると考えました。
ではどんなことをしていけばいいのか?
思いつくままにあげてみます。

  • 読み終えてどんな本だったのか振り返る
  • 印象的だった言葉を書き留めておく
  • キーワードをみつける
  • 疑問点、関心をもった点を抜き出す
  • 作者はどんな人物なのかを知る
  • 家族や友人と本の話をしてみる(紹介できるかどうか)


加えて、読書記録という点とアウトプットの訓練という点でブログに読書記録をつけていくことを思い立ちました。

稚拙なものでしょうが日々の励みにせんと綴っていきたいと思っています。
それでは読書記録をはじめます。

2014年4月9日水曜日

はじめに。

こんばんは。
お初にお目にかかります。

わたくし、泊瀬川 翠(はつせがわ みどり)と申します。

当ブログでは趣味であるところの、読書、博物館めぐりについて記録していこうかと考えております。
そのほか散策なども取り上げるかと思います。

現在に限らず、過去未来とも。
気の赴くままに綴っていく所存でございます。

よろしくお付き合いくださいませ。